(3)三門→本堂

                   


                       (画像をクリックすると、大きくなります)

 

                           << 三門−→本堂 >>


   ● 三門(国宝) 室町時代 応永12年(1405)
        東山三十六峰「慧日山」の麓に聳える国宝(指定:明治30年12月28日)「三門」。
        一般的には「山門」と表記され、寺域の入口(境)を指す。
        しかし、東福寺では、「三つの門:三門」と表記している。
        この意味は、「三解脱門」の略で、涅槃に達するための通らねばならない門とされる。
        三つの門は、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無作門(むさもん)」である。
        大きさは、五間三戸、二階二重門、入母屋造り、本瓦葺き、左右に階段を覆う山廊を有す。
        構造的には大仏様(天竺様)であるが、視覚的には禅宗様である。
        三門正面二階には北朝第四代将軍足利義持の筆である扁額「 雲閣」が揚げられている。
        「妙」は「女」偏が一般的ですが、額は「玄」の偏を用い、本来の「玄」の意味である「奥深い道理」の
        の意味を添え、「妙」の意味の「真理・美しい」の意味を強化している。
        大きさは小さく見えるが畳三畳分あり、また、力強い筆運びである。
        二階内陣中央に35歳と云われる宝冠釈迦如来座像、左前に月蓋尊者、右前に善財童子、両側に
        十六羅漢が安置されている。
        周りには五百羅漢とも、森羅万象とも云われる木片が置かれている。
        天井・柱には極彩色の迦稜頻伽(極楽に住む人面鳥身の架空の鳥)や飛龍(極楽に住む応龍)を描
        き、また金襴巻や牡丹唐草等で天上界を表している。
        天上界は悟りに達した精神界究極の世界を現していると言える。
        東福寺の僧である兆殿司・寒殿司の筆にて描かれ、三門内陣に心の存在を感じされる空間を創造
        している。
        大屋根の四隅の角柱は、地震による三門の傷みを天正13年豊臣秀吉が行った大修理の際に補足
        した柱で、通称「太閤柱」と呼ばれている。

    * (思遠池側より)

                  


                   


    * (左側)

                          


                  


    * (本堂側より)

        


                  


   ● 本堂(仏殿兼法堂)
        昭和9年築の重層入母屋造の大建築。  天井の蒼龍図は堂本印象作。
        春の涅槃会には明兆の大涅槃図が公開されます。


         



                          


                          


                          



                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●


 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ