(3)明月亭→悠々亭

          


                           (縮景園HPからお借りしました)

                         (画像をクリックすると、大きくなります)


       << 明月亭−→京橋川方面−→御腰掛なば石−→休憩所

                      −→原爆慰霊碑−→祺福山−→跨虹橋−→島嶼−→悠々亭 >>

   ● 明月亭(めいげつてい)
        庭園にふさわしい数寄屋造りで屋根は茅葺き、ひさしは柿葺きです。
        周囲の景色のよい山の上にあり、月を観賞する場所であり、明月亭と名づけられたものです。
        面積は、約43平方メートルで、昭和49年(1974)に復元されました。

                  


                  


   ● 京橋川方面に下ってみます。

                  


                  


   ● 明月亭まで戻り、白龍泉そばを下ります。

                          


   ● 御腰掛なば石(おんこしかけなばいし)
        茸(きのこ/中国・九州地方では「なば」という)に似た自然石を腰掛石としたもので、江戸時代に土
        佐国(高知県)から持ち帰ったものと伝えられています。

                  



                  


   ● 休憩所があり濯纓池がよくみえます。

                  


                  



       



   ● 原爆慰霊碑へ向かいます。

                  


   ● 原爆慰霊碑
        一枚の写真を手がかりに、昭和62年(1987)7月31日この地に埋葬されていた原爆死没者の御遺
        体を発見、64体の御遺骨を発掘しました。
        御遺骨は同年8月6日平和記念公園内の原爆供養塔に納骨されました。
        毎年、慰霊祭を開催しています。

                          


   ● 再び下り濯纓池そばへ。

                          


   ● 祺福山(きふくざん)
        正徳3年(1713)5代藩主 浅野吉長(あさのよしなが)は稲荷神社を建立し、広島藩内の平穏無事と
        子孫繁栄を祈願したと伝えられています。
        昭和20年(1945)の原子爆弾により焼失し現在は饒津神社(にぎつじんじゃ)内に復元されています。
            これは稲荷神社ではありません。   稲荷神社形の夜間照明機器です。

                  


                          


   ● 跨虹橋へ。

                  


   ● 島嶼(とうしょ)
        濯纓池(たくえいち)には大小14個の島が浮かんでいます。
        島は、長寿を祈願するための鶴と亀をかたどっています。
        鶴をかたどった島は、跨虹橋(ここうきょう)を挟み、東西一島ずつ配置されています。
        その石組は頭部が長く、手の部分が平立石となっています。

                          


   ● 悠々亭方面へ。

                          


                  


                          


   ● 悠々亭(ゆうゆうてい)
        天明の大改修時に清水七郎右衛門(しみずしちろうえもん)の指示により、建て方も場所も変えてこ
        の場所に移されたものです。
        茅葺屋根の四阿です。  昭和44年(1969)に復元されました。

                  



                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●



HTML Builder from Excel   作成:QQQ