(1)観音堂→宝物館

                   


                          (画像をクリックすると、大きくなります)
   

                     << 仁王門−→受付−→観音堂−→宝物館 >>


   ● 仁王門 (残念ながら修理中で  左2枚の画像はパンフレットから)

        



   ● 仁王門を入ると、左側に受付があります。

                           



                  



   ● 進むと、観音堂があります。

                   



          


                  


      * 坂東19番札所 大谷観音御詠歌
            名を聞くも   めぐみ大谷の観世音   みちびき給へ   知るも   知らぬも

                                        


                 



                               



                   


                  



             



 



   ● 観音堂へ入ります。(境内は撮影禁止)
       大谷観音(平安時代)  日本のシルクロードと呼ばれる千手観音像
         大谷寺本尊千手観音(高さ4m)は、平安時代(810年)弘法大師の作と伝えられています。
         古くから大谷観音と称され、鎌倉時代に坂東19番の霊場となり多くの人々から尊崇されてきました
         最初は、岩の面に直接彫刻した表面に赤い朱を塗り、粘土で細かな化粧を施し、更に漆を塗り、一
         番表には金箔が押され金色に輝いていました。
         最新の研究では、バ―ミヤン石仏との共通点が見られることから、実際はアフガニスタンの僧侶が
         彫刻した、日本のシルクロ―ドと考えられています。
         千手観音には、千の手と、千の目が有ります。
         手のひらにも目があり、いつも私達を見守っています。
         そして、たくさんの手で宇宙にある全ての人々、生き物を救ってくださる有り難い観音様です。
         お参りの際は、その大きな心を想い、世界の平和と人々の幸せを願い、合わせて感謝の気持ちで
         合掌しお参りください。
       大谷寺の石仏群  東の磨崖仏と知られる技巧を究める石仏
         本尊の千手観音はじめ、脇堂の釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊の合計10躰の石仏は、日本の石
         像彫刻中、優秀なる技巧を究めたものとして、昭和29年3月に国の特別史跡に、昭和36年6月には、
         重要文化財に指定されました。
         西の臼杵磨崖仏(大分県)に対し、東の磨崖仏として知られ、美術的にも優れた貴重な石仏です。


       *(左/観音堂入口)・・(中/大谷観音 パンフレットから)・・(右/石仏群 パンフレットから)

                        


   ● 宝物館(館内は撮影禁止)
        当遺跡は約11,000年前縄文時代草創期から、約2,000年前弥生式土器時代に至る、約9,000年の永
        きにわたっての住居跡であったことが判明し、大谷寺洞穴(叉は岩陰)遺跡と命名されました。
          縄文最古の人骨(約11,000年前)
            横臥屈葬の姿が見られるこの人骨は、年令20才前後、身長154cmの男性で、昭和40年4月、
            特別史跡、重要文化財大谷磨崖仏防災工事中、お堂下約150cm位の地下より出土したもの
            で、私たち現日本人のはるかなる祖先の姿を知るのに貴重な資料です。

               



                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                                ● (入口へ) ●

 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ