茂来山 ( もらいやま  1,717.8M  長野県佐久穂町 )
茂来山からのパノラマ 霧久保沢コース

  (茂来山 1,717.8m)
     もとは”貰井山”と書きました。
     昔、八ヶ岳の名前をつけるには峰の名前が七つしかなかったので、東方にある貰井山をもらって
     八つとして八ヶ岳としました。
     そこで貰井山→茂来山と呼ばれるようになりました。
     今ではお嫁さん(お婿さん)をもらいたい、縁結びの山として人気です。
     頂上には、皇太子浩宮様が独身時代の1978年に登頂された登山記念碑があります。
     中高年の登山が増え、地元では小学校や町民登山が毎年行われ、元旦登山も行われます。


 


  


  (茂来山トチノ木・コブ太郎)
        推定樹齢・・250年  樹高・・22m  幹周・・5.31m
        長野県内で選ばれた4本のうちの1本です。
             佐久町のトチノキ”茂来山のコブ太郎”
             飯山・鍋倉山のブナ”森太郎”
             木曾郡楢川村のカラマツ”ジャンボカラマツ”
             東部町のシナノキ”弘法大使の逆さ杖”
        茂来山コブ太郎保護協議会の方達が保護活動を進めています。
        佐久町観光協会に頼むと、ボランティア観光案内人がガイドをしてくれるそうです。
           山里では、昔から木の実を食糧の足しにしてきました。
           その頃は田も畑も少なく、年によっては寒い夏や長雨の年も度々あり穀物の収穫が少
           ない時が多く、木の実は大切な食糧でした。
           木の実はくり・とちのみ・くるみなどです。
           茂来山の森でも、実のなる木は大切にされてきました。
           明治時代を迎え、国の管理する国有林(現在の東信森林管理署)になってからも、実
           のなる木は残すように努めました。
           炭焼きや木材として伐採する時も、とちの木は伐らずに残されてきました。
           その中の一本が、とちの木・コブ太郎です。
            


    (大王トチノキ)
        ”コブ太郎”より樹齢が古く、幹周りの大きいのでこの名が付きました。
        とても大きな木で、根元付近はゴツゴツしています。
        昔は、この付近の山に沢山あるトチノキの実を材料にして、これをあく抜きしてトチ餅を作っ
        たり、穴を開けてトチ笛を作りました。
                             


      (槙沢コース)
          国道299号 館・旭入口 → 林道茂来線 → 徒歩は林道槙沢線
          車は林道槙沢線分岐点から500M先登山道標左折→管理小屋→駐車場→
                   →登山道→大クリの木→急坂・原生林→霧久保沢コース合流→山頂

           (山道などが変更されている場合もありますのでご注意ください)

      (交通)
          中央道・・・須玉IC又長坂ICから国道141号千曲病院入口(右折)
                  国道299(十国峠方面) 館・旭入口まで10分
                                 滝平橋まで12分

          上信越道・・佐久ICから国道299号 館・旭入口まで48分
                                 滝平橋まで50分

           バス・・JR小海線羽黒下駅・臼石荘行き   槙沢入口、東小前 下車


                


                        (画像をクリックすると、大きくなります)


                              ● (ホームへ) ●



HTML Builder from Excel   作成:QQQ